人事の仕事をしていると、社会人や経営陣との接点が多くあり、それらを通して世の中や教育に想いを馳せる機会は多いことと思います。
今回は、人事×社会人のキャリア形成支援をしていらっしゃる方から「親子の仕事観のリアル」や「働くということ」について現状を伺います。
世の中を俯瞰的に捉え、次世代に良いバトンを渡すことができるよう、一緒に「今」と「未来」について考えていきましょう。
人事や経営者の方はぜひご参加ください。
【日時】
9/7(木)20:00-21:30
Zoom開催
【こんな方におすすめです】
・経営者を含む人事管掌役員
・人事部長など管理職クラスの人事(正社員 / 業務委託)
・人事コンサルタント、フリーランス人事、正社員人事
・自身が関わっている会社をより良くしていきたい方
・学び続けたい方
【内容】
・参加者同士の自己紹介
・登壇者からの共有
- 大人の越境学習を提供している現在の活動内容+人事の仕事の内容の共有
- 人事の仕事を通して「働く」ということや「キャリア形成」に関して感じていること
・ディスカッション
- 登壇者からの共有内容を踏まえ、次世代により良いフィールドを残すためにできること
【事例提供者】
北川 雄久 さん
NPO法人xTReeE(クロスツリー)代表理事
株式会社ココネット 人事労務部長
東京学芸大学教職リカレント教育運営委員 兼キャリア教育・キャリア形成講師
キャリア教育支援団体「Eキャリ部」主宰者
大手サービス業で人事担当、社労士事務所、中古車流通業で人事マネージャーを経験し、現在は物流企業の人事部長として就業中。
また、国家資格キャリアコンサルタントとして「後悔しない生き方をするために、ワクワクした気持ちを大事に踏み出すこと」をモットーに、「人や社会のために挑戦できる人と場を増やしたい」という想いで子供たちのキャリア教育支援コミュニティ「Eキャリ部」を主宰。NPO法人xTReeE(クロスツリー)を設立。
全国160人以上の仲間と協力して、キャリア教育授業を協創し、小・中学校に提供したり、PTAや教員向けセミナーを開催している。
その他、パラレルキャリアを促進するNPO「二枚目の名刺」に所属し、社会人の越境学習の促進や社会貢献団体の支援をしたり、国立東京学芸大学の社会人リカレント教育の運営委員や講師などを通じて、社会人のキャリア形成支援にも取り組んでいる。
【運営者】
Capire
代表 伊藤 亜里沙
大学を卒業後、専門商社、下着メーカー、不動産会社、外資系コンサルティング会社などで事業部門および管理部門を幅広く経験。会社員として様々な企業で就業していく過程で、組織の成長と個人の成長を同時に実現する企業を輩出したいと考えるようになり、独自の才能診断を開発し2015年に独立。経営者の右腕として適材適所コンサルティングを行う。
次第に適材適所以外の人事相談もいただくようになったことから、採用・人事制度設計・研修実務を経験した後、コンサルティング・アドバイザリー・人事部門マネジメントへ移行。
現在は、人事面での経営への参画・戦略設計を担い、社外CHROを行っている。
その他、経営者と人事を対象としたオンラインコミュニティ「人事のひきだし」を立ち上げ、戦略人事の知見を持った人事の育成や次世代により良いフィールドを残すための情報交換、経営目線と人事目線の融合にも力を入れ、自身が感じた社会課題の解決にも向き合っている。
支援・講演実績はベンチャー企業・大手企業・上場企業を含め100社以上。
【参加用URL】
申込いただいた方にメールにてお知らせいたします。
【主催:人事のひきだし】
経営者と人事のコミュニティです。
人や組織に真剣に向き合い、「それぞれのフィールドで、自身が関わっている会社を良くしていこう」「次世代により良いフィールドを残そう」というコンセプトに共感しているメンバーが集まっています。
https://www.capire.jp/hr-community
【協力会社】
株式会社クレディセゾン
株式会社エム・エー・ディー
株式会社MAHALOMIYA
¥5,500
現在、こちらの単発サービスは販売を停止しております。